- トップページ
- 留学体験談-No.003【カナダ】
2025.07.26
留学体験談-No.003【カナダ】

名前 | Ibuki.Y |
ご職業(渡航前) | 大学生 |
留学先 | カナダ |
留学期間 | 1年 |
語学学校名 | カナダ:CES Vancouver |
渡航時期 | 2024年5月 |
取得ビザ | ワーキングホリデー |

Q. 留学をしようと思ったきっかけはなんですか?
A. 昔から海外に憧れがあり、大学在学中に今しかできないことをしたいと思って留学を決意しました。将来、音楽業界で世界と関わる仕事がしたいという夢があり、実践的な英語力を身につけたいと思ったのも大きな理由の一つです。
Q. 留学を決断した時に不安や怖さを感じていたことがあれば教えてください。
A. 自分の体調やメンタルが現地でどうなるかが見えなかったのが少し怖かったです。特に、食事は合う合わないが激しいタイプなので毎日ご飯を満足に食べれるのか不安でした🤣
Q. 弊社Be..abroad(留学エージェント)を選んで頂いた理由を教えてください。
A. 元々通っていた英会話教室が母体になっているという安心感がありました。
スタッフさんと顔を合わせて話せる距離感や、「調べておきますね」で終わらせず、質問をしたその場で現地の学校に連絡してくれるような対応にも信頼感がありました💕
すぐに連絡が取れるところを目の当たりにしたことと、いきなり語学学校に直接電話してくれて今知りたい情報を目の前で話しながら通訳していただけました。学校との親密さが伝わってきて、不安もすぐに解消してくれて安心して留学できるところはここしかない!☝️と思い選びました。
Q. 事前に英会話教室(Be..English)に通えたメリットを教えてください。
A. 現地で本当に使える英語にフォーカスしてくれていたので、通じる楽しさが事前に体感できていました😆
先生もフレンドリーで、ただ勉強するだけじゃなくて英語で話すことに対する抵抗感がなくなったのが大きかったです。英語ネイティブの先生でも日本語も話せたので、わからないところは遠慮なく聞けたのが他の英会話と違う良いところだと思います👍✨
Q. 渡航先を(国)決めた理由を教えてください。
A. 🇨🇦カナダは治安が良くて、移民が多く多文化に寛容な雰囲気があると聞いていたからです。
実際に現地の人も移民が多く私たちにもフレンドリーで、いろんな国の人と自然に交流できる環境でした。気候的にも過ごしやすかったです🍁
Q. 渡航してから、感じた魅力はどんな点でしたか?また、ご自身が思う絶対にここだけは行ったほうがいい!と思うスポットを教えてください。
A. 自然がとにかく綺麗で、都会と自然のバランスが最高でした😍
バンクーバーならスタンレーパークやイングリッシュベイは絶対に行くべきです。あと、冬にはちょっと足を伸ばしてウィスラーにもぜひ!

Q. 留学生活でつらかったことはなんですか?
A. 左肘の骨折です😨(笑)救急車で運ばれたり手術したりリハビリ通ったり、、、かなり大変だったけどでもそれでも帰りたいと思わなかったのは、自分の中で本気だった証拠だと思っています。
あとは、日常の中で慣れない文化や言葉の壁で、孤独を感じることもありました。注文する時に自信がなくて小さな声で話したらブチギレられるとか😅「Why are you soooooo quiet!?😡」みたいな笑
Q. 留学生活で楽しかったことはなんですか?
A. シェアハウスでの国際交流や、現地の人たちとの何気ない会話がすごく楽しかったです❣️
夜、家が一緒の子達とみんなで遊びに行って一緒に帰ってこれたり、家に帰ればみんな暖かく迎えて話が絶えないくらい仲良しだったので、家選びはかなり成功した方だと思っています!こればっかりは運かもしれませんが…
Q. 留学生活中に働いたご職業はなんですか?
ご職業 | ラーメン屋キッチンスタッフ |
業務内容 | キッチン業務全般 |
服装 | カジュアル(Tシャツの制服支給) |
時給 | 19CAD +チップ |
A. 怪我が治ってから、ラーメン屋さんで働きました🍜 カナダに留学で来ている日本人専用のサイト(JPCanada)で募集を見つけて、オンラインでレジュメ(履歴書、CV)を提出し、面接に進んだ後お仕事をもらいました。
最初は英語での注文対応や種類の多さを覚えるのに大変でしたが、お客様やスタッフがみんな優しくて回数を重ねるにつれて会話で徐々に慣れてきて、最後は楽しめるようになりました。
Q. 学校での1日(月曜日〜金曜日)のスケジュールを教えてください。また、放課後・休日はどのような事をして過ごしていましたか?
A. 午前中は9時〜12時半まで授業で、その後は昼食を食べ、図書館やカフェで課題をして過ごしていました。ルームメイトとご飯に行くことも多かったです!
休日は観光したり、少し遠くにあるマーケットやイベントに参加することが多かったです。
Q. 語学学校(CES Vancouver)を選んだ理由は何ですか?
A. 口コミが良くて、日本人比率がそこまで高くなかったのが決め手でした。
また、少人数制のクラスと講師の質の高さも魅力でした。
Q. CES Vancouverはどんな学校でしたか?
A. とてもアットホームな雰囲気で、先生もとても親身でした。最初にレクレーションがあるのですが、校長先生が対応してくれて、新入生全員との対話を大事にしており、顔を覚えてくれたので初日が終わる頃にはもう学校が好きになっていました笑
授業も会話中心で、実践的な内容が多く、毎日楽しく通えました。先生たちが生徒に合わせた内容や学習方法を考えて工夫してくれているんだなといつも感じていました。クラスメイトもフレンドリーで国籍もバラバラだったので刺激的でした。
最初に学校に行ったことで、帰国するまでよく遊ぶ友達ができたり、それぞれが帰っても今でも連絡を取り合うような友達がたくさんできたので、行って良かったなと思っています!

Q. 滞在先のホームステイorレジデンスについて感じたことを教えてください。
A. 最初は文化の違いに戸惑うこともありましたが、最終的には本当にいい経験になりました。
イタリアやインド、トルコ出身のルームメイトと一緒に料理をしたり、お互いの国の背景があるからこその人生観について語り合ったり、かけがえのない時間でした。
Q. 日本から持ってきて役に立ったものは何ですか?
A. 歯ブラシ!日本の雑貨が置いてあるお店以外で売っている歯ブラシは大きすぎてすごく使いにくかったです笑
風邪薬などの常備薬も日本のものが安心かも
女の子は使う人はヘアアイロン持ってきた方がいいと思います。もちろん売ってるけど買うと高いので…
Q. 1ヶ月の生活費(内訳/内容) を教えてください。
A. 内訳は以下の通り!
家賃 | 750CAD |
光熱費 | なし(家賃に含まれてる) |
生活費 | 400CAD |
交際費 | 200〜500CAD(月により変動) |
美容代 | 100〜200CAD(月により変動) |
私自身、怪我をした経験があるからこそ言えるんですが、この表の通りだけ予定していた分だけ準備するんじゃなくて、「もしもの時のための余裕資金」は絶対あったほうがいいと思います!
Q. 留学前と今現在で英語力はどのくらい変わりましたか?(留学前後で自分で比較して教えてください)
A. 留学前はネイティブのスピードはほどんど聞き取れない状態でしたが、今はシンプルな会話なら自然に返せるようになり、自信もつきました。
全部は聞き取れなくても、少しだけキャッチできる単語や流れなどで意味を想像でき、受け答えができるようになりました。
わからなくても、これどういう意味?って素直に聞けるようになったのでそれも含めて会話はできるようになったのかなと思っています🤝
Q. 留学中で1番記憶に残っている出来事は何ですか。
A. 骨折したとき、ルームメイトや学校のスタッフが本気で助けてくれたこと。言葉を超えて人の優しさに触れた瞬間でした🥺
腕が治ってみんなとだんだん一緒に楽しめることが増えてきたのも嬉しかったです!!😭
Q. 留学を通して自分自身の成長を感じれた事、自分が変われた事があれば教えてください。
A. 自分の感情を素直に言葉にすることや助けを求める勇気を持てるようになったこと。そして、どんな状況でも楽しさを見つけようとするマインドが育ちました🌱
大怪我をしてでも、言葉が完全には伝わらなくても、どこでも生きていけるんだなってわかると、だからこそ一度きりの人生はやりたいことやろう🔥と心から思えるようになりました。
Q. 留学へ行ったことで新しくできた夢があればそちらも教えてください。
A. 今後、音楽を通して海外文化との架け橋になるような仕事がしたいです。
これからのグローバル化に対して自分の経験を活かしつつ、誰かの背中を押せるような存在になりたいと思っています。
Q. 今、留学を検討している皆様に向けて、今の自分だからこそ伝える事のできるメッセージをお願いします。
A. 不安があるからやめるんじゃなくて、不安があってもやってみることで、世界は想像以上に広がります。一つの大きな夢だった留学を経験できたことは、自分を信じる力を育ててくれました!
いつか行ってみたいと思っている人は大勢いると思いますが、それから行動した側になるかどうかは大きな違いだと思います。本当はどうしたいのか、自分の心に素直になってみてください!☺️
Q. 帰国後の予定があれば教えてください。
A. まだ大学生なので、英語の勉強をしつつ就活を進め、自分の夢に向かって動いていく予定です。大学は卒論提出だけで通学は不要なので、社会人としての準備も始めようと思います。